びすくんです
2017年12月、今年最後のポートフォリオチェックになります。
年末に向け、日米とも市場は上昇しており、来年はどうなるのか?と心配になってきています
地政学的リスクや、イスラエル問題など、微妙な問題が残っていますが、来年はどのような年になるのか不安は少し残ります。
資産の方は、前月と比べ外国株式が比率が上がりました。
日本株式で、個別株の売却し利益確定を先日したからです。
現在のポートフォリオ
詳しいポートフォリオ比率(前月比)
日本株式 25.9% -3.4%
海外株式 44.3% +3.8%
新興国株式 7.7% -0.2%
日本債権 0.7% -0.1%
金・プラチナ 21.3% -0.4%
日本の個別株である優待株を利益確定売りしました。
海外株式の上昇は、米国株の、フィリップモーリスインターナショナル(PM)を購入したため上昇したと思われます。
PMを購入した時の記事はこちらです
現在のアセットアロケーション分析
資産全体の「期待リターン」と「リスク」です。
期待リターン(年率) 5.31%
リスク(年率) 17.44%
先月と比べると若干ですが、リスクが上昇しています。
期待リターン ±0.00%
リスク +0.02%
現在の積立て投資について
現在積立てしているのは、3箇所になります。
・純金プラチナ積立てを、田中貴金属工業で、各5,000円づつ積立てています。
・個人型確定拠出年金(iDeCo)にて、DCニッセイ外国株式インデックスを、月10,000円積立てしていますが、こちらは年金積立てですので、サブ的な関係上、グラフには反映していません。
・楽天スーパーポイントを使って、投資信託を購入中です。
iFree S&P500インデックスを積立てていましたが、商品を変更しました。
今後は、楽天 全米株式インデックスファンドへと変更しています。
日本株式と、外国株式ポートフォリオ
日本株を整理しましたが、優待株で占められています。
VTの一部と、TOPIX連動の投資信託を少し持っている状態です。
来年、VTを購入するとしたら、このグラフも変わってくると思います。
VTが多くの比率を占めています。
インデックス投資の部分がこの、VT、VOO、VWOのETFで資産運用しようと考えています。
米国個別株については、配当金を目標として購入しました。
現在では毎月配当金が入るような銘柄を選択しており、毎月、楽しみにしていますw
新たに、PM(フィリップモーリスインターナショナル)を購入しました。
有名なタバコメーカーです。MOと同じ系列の会社ですが分割されています。
MO(アルトリア) 米国
PM(フィリップモーリス) 米国以外の海外
日本での売上は、PMの方に入ることになります。
アイコス人気にあやかって、株価が下がりきったと思い購入しました。
最後に、現在所持している投資一覧を記述して終わります。
主に下記のものに、投資しています。
日本株式 25.9%
日本個別株 株主優待銘柄です。
海外株式 44.3%
VT バンガード・トータル・ワールド・ストックETF
VOO バンガード S&P500ETF
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロド先進国株式
iFree S&P500インデックス
楽天 全米株式インデックス(積立中)
米国個別株 KO コカ・コーラ
MCD マクドナルド
MO アルトリア
PG P&G
BA ボーイング
INTC インテル
PM フィリップモーリス 新規
新興国株式 7.7%
VWO バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF
三井住友TAM-SMT新興国インデックス・オープン
国内債券 0.7%
DIAM公社債OP中期
純金・プラチナ 21.3%
田中貴金属工業 GP@積立てくん 純金/プラチナ積立(積立中)
以上、2017年12月のポートフォリオ状況でした。
《参考》
私の使用している証券は、SBI証券になります。
ほとんどの株式は、SBI証券をメインにして投資しています。
口座がまだでしたら、資料請求から初めてみると良いかも。
・SBI証券 (右上の「今すぐ口座開設」から)
・楽天証券
購入手数料、口座手数料も安いので、オススメとなっています。
口座開設には、マイナンバーカードが必要になってきましたので、ご注意ください。
投資をはじめるなら、良い本を読むことをオススメします。