びすくんです
YAHOOで、東日本大震災の日、「3.11」を検索すると1人につき10円寄付するキャンペーンを開始している。
私も検索してみました。
私が検索した時には、2,389,614円の検索寄付金が集まっています。
1回につき10円の寄付なのに、なぜ下一桁が4なのか?という疑問が起きます。
本当にこの数字が正しいのかが疑問すぎて、微妙な気持ちが生まれます。
こういうのはYAHOOさん、ちゃんとした情報を出したほうがいいですよ。
改めて東日本大震災で亡くなられた方の数を見てみると驚きます。
死者・行方不明は1万8428人
警察庁によりますと、亡くなった人は
▽宮城県で9543人、
▽岩手県で4675人、
▽福島県で1614人、
▽茨城県で24人、
▽千葉県で21人、
▽東京都で7人、
▽神奈川県と栃木県でそれぞれ4人、
▽青森県で3人、
▽山形県で2人、
▽北海道と群馬県でそれぞれ1人で
合わせて1万5899人となっています。
行方不明者
▽宮城県で1217人
▽岩手県で1112人
▽福島県で196人
▽千葉県で2人
▽青森県と茨城県でそれぞれ1人で
合わせて2529人となっています。
震災関連死が多く驚きます
▽福島県で2286人、
▽宮城県で928人、
▽岩手県で469人、
▽茨城県で42人、
▽千葉県4人、
▽神奈川県と長野県でそれぞれ3人、
▽山形県で2人、
▽東京都と埼玉県でそれぞれ1人の
少なくとも合わせて3739人となっています。
震災関連死のうつやPTSD、自殺等の話もでており、どれだけ人の心に影響があったかわかります。
一番多い県は、福島県です。福島第一原発事故の関連が最も多かった。
福島だけを見ると
死者 1614人
震災関連死 2286人
地震と津波による死者より、震災関連死の方が多いです。関連死の中には、自殺された方が多くを占め、他には仮設住宅での死去が入っているようです。
心のケアが一番大切だということが分かってきますね。
震災から9年目にあたる今年ですが、新型コロナウィルス(コビット19)のせいで、式典は中止するなど、被災者や、その家族の心の拠り所をなくしてしまっている気がしました
びす。
追記:復興庁からの調べでは、このような感じとなっているようです。
避難所などへの移動中の肉体・精神的疲労(約2割)
病院の機能停止による初期治療の遅れなど(約2割)
があげられています。
(2012年8月「震災関連死に関する検討会」復興庁)
関連死では、3県を含めると、事故から6ヶ月目までが多くの方が亡くなっています。福島県は、長期間にわたっており、5年目まで。