びすくんです
今日、2020年1月15日のアップデートから、ブラウザの、Microsoft Edgeが新しく変更されます。ベースが「Chromium版Edge」に変更となるようです。
簡単に言うと、マイクロソフトが作っていたIEベースのブラウザが終わり、次のブラウザからは、グーグル社のクロームベースになるって事です。
開発言語も変わってきそうで、ホームページ制作系のところは変更も必要になってきそうです。
HTMLエンジンにはBlik、JavascriptにはV8といった、オープンソースの言語が使われるようになるらしい。
記事では、このように書かれている
企業がIEからEdgeに移行するのに時間がかかると考え、Windows 10ではEdgeとIEの両ブラウザーを搭載した。Edgeで表示できないIE準拠のウェブサイトは、Edgeのメニュー画面からIEを起動するようにしていた。実際に使ってみても、EdgeからIEを起動する手順やUIの変化から使い勝手が良いとはいえず、IEを標準ブラウザーのままにしている企業も多かった。
そこでMicrosoftは、EdgeをChromiumベースに変更し、Chromium版EdgeからシームレスにIEを利用できるように作り替えた。Chromium版のEdgeは、EdgeそのままのUIで、IEのHTMLエンジンのTridentやJavaScriptエンジンのChakraを使用できるようになっている。この点は企業向けの機能のため、個人ユーザーが気軽に利用できるようにはなっていない。
企業で使われていたIEを、クロームベースから使えるように変更した、、、意味がわからないですね。
確かに、古くに作られたプログラムソースなどは、IE準拠ですよね。
だから、IEをまだ使っているわけです。
それを、無理やりクロームベースのIEに変更するわけですが、まともに動くんですかね?疑問です。
Chromium版Edgeは、Windows 10(32/64ビット)だけでなく幅広いプラットフォームに移植され、無償提供される。
企業の導入部門に、また面倒な事をさせたがるみたいです。
色々な、Chromium版IEを他のところに導入させたいみたいですが、、、そうはいかなそうで、企業は、通常のIEを使用するのではないかと思います。
2020年1月14日に、通常のEdgeの延長サポートが切れました。
迷惑なはなしだ
びす。