びすくんです
最近は夏バテ気味だったので、飲む点滴と呼ばれる、甘酒を良く飲んで過ごしていました。
家では、缶で1本80円のを飲んでいますが、ちゃんとした酒やさんのだと、たとえば宝来屋は、170円くらいして高いですw
そこまで高いなら、大塚製薬のOS1とかと同じ位の値段になってますね。
水分補給、塩分やミネラルを補給しながら、この夏はしっかりと体調管理に努めたいと思います。
※毎日ウーロン茶は欠かせないですw
日経平均
日本市場を注目して見ていたわけではないので、それほど驚きもない市場です。火曜日から上昇し金曜日には、22700円で終わっています。
日本でも、四半期の決算が始まる時期に入っています。
7/27を皮切りに、7/30、7/31と決算発表が控えています。
私の持ち株が、どのような決算になるかドキドキしながら見て・・・・いませんw
なぜかというと、優待目的の株しか持ってないからです。
優待品なので、改悪があれば売るだろうし、もういいかな?と思えば売ります。追加で買うとかそういうのは、なくなりつつあります。
それでも、日銀がTOPIXを購入するかもしれないといったニュースが、耳にはいったり、現在環境の経済はどのような物なのかを、考えたりします。
現在は、米国主導により、円高が進みました。例のツイッター発言からです。どうしてもドル安にして、貿易で優位に立ちたいみたいなので、そこまでするか!とか思ったり、そんな感じです。
NYダウ
NYダウは金曜日にかけて上昇しています。
ダウ平均は上昇となっていますが、裏ではハイテクが暴落するなど、波乱含みの決算発表となっています。
まずは、フェイスブックの暴落、ツイッター暴落と、ハイテクの足かせとなり、他のハイテクにも幅寄せがありました。
思ったのが、急成長していくハイテク関連株ですが、最後には一握りの企業が残っていくような市場になりそうな感じを受けます。
FANGとよばれたハイテクですが、F=ファイスブック、N=ネットフリックスが成長鈍化を上げています。
ハイテク以外では、好調を維持し、他企業でも続々決算発表が始まっています。中にはそれほど悪い決算でもないのに、株価急落した銘柄もあり、株高を受けて、下げる理由を細やかに見つけ下げる銘柄なんてものも存在しています。
来週も、決算発表が続々と出てきます、その時にどのような状況になるかを見極めが大事そうです。
全米株のETFである、VTIを見てみると、金曜日には同じく下げています。
今後の経済指数
7/25 米・6月 新築住宅販売件数
週頭は、各企業の決算発表ですが、後半はECBの政策金利と、米4半期の発表が市場に影響でそうです。
純金価格
純金価格は、下げムードがそのまま継続中。
どこまで下げちゃうのか?とドキドキしながら見てますが、止まらなそうですね。
その分、多くの金をグラムで購入できるので、今が買い時なのか?とか思いながら、積立を実施しています。
プラチナ価格
プラチナ価格は、さらに下げるのかと思いましたが、それほど下げは軟化。一旦は底と思ってもよいのか?とか考えています。
私の資産では、プラチナは大幅マイナスなので、特に何も言うことがない状況。そろそろ上昇して欲しい(´・ω・`)
以上、2018年7月4週の市場動向でした。