びすくんです
2017年7月のポートフォリオをチェックしました。
7月中は、FOMC会合が行われ、経済指数が弱いためか、今後の利上げが緩やかになるなど発表しています。
その中、経済指数は弱いけど、米国の株価は上昇するという逆転現象が発生しています。
日本株式については、先月と続き、20,000円台と安定しています。
現在のポートフォリオ
詳しいポートフォリオ比率(前月比)
日本株式 31.5% -7.4%
海外株式 36.9% +3.9%
新興国株式 7.9% +1.1%
日本債券 0.8% ±0.0%
金・プラチナ 22.9% +2.4%
日本株式が高いため、インデックスの大本のETFを売却しました。
(1306)TOPIX上場投資信託ETFを、8割売却しています。
そのため、日本株式については、-7.4%と下げています。
目論見どおりです。
比率が下がったためか、他の比率が上昇しています。
現在のアセットアロケーション分析
資産全体の「期待リターン」と「リスク」です。
日本株式を売却したことで、リスクが下がっているといいんですが
期待リターン(年率) 5.31%
リスク(年率) 17.44%
先月と比べ、期待リターンが上昇し、リスクがほんの僅か下がりました。
期待リターン 0.8% UP
リスク -0.04% DOWN
現在の積立て投資について
現在、積立て投資をしているのは、2点のみになります。
・純金プラチナ積立てを、田中貴金属工業で、各5,000円づつ積立てしています。
・個人型確定拠出年金(iDeCo)内にて、DCニッセイ外国株式インデックスに、月10,000円を積立しています。こちらは、年金積立てですので、サブ的な関係上、グラフには反映されていません。
当分の間は、継続して行っていく予定です。
今後の目標
・現状を見て、日本株式はだいぶ下がってきました。海外株式比率を上げておきたいので、海外の資産購入を実施しようと思っています。
・長い目ですが、日本株式をさらに売却することで下げ、海外を多めに投資したいと考えています。現在では米国株か同等のものを購入する予定です。
日本株式と、米国株式ポートフォリオ
日本株式の中では、TOPIX上場投資信託ETFを売却したことで、比率が下がっています。そのため、個別株が89%と上昇しています。
米国株式比率では、世界全体に投資するVTが多く、比較的安定的な動きを取っています。
先月には、VOOを購入することで、やや米国よりの比率を上げています。
個別4銘柄については、各4%~5%となっており、全体の20%を占めています。
現在個別株を増やそうかと目論んでいます。安定的かつ上昇が見込めそうなものを、選定して購入する予定です。
主に下記のものに、投資しています
日本株式 31.5%
日本個別株
海外株式 36.9%
VT バンガード・トータル・ワールド・ストックETF
VOO バンガード S&P500ETF
ニッセイ外国株式インデックスファンド
米国個別株 KO コカ・コーラ
MCD マクドナルド
MO アルトリア
PG P&G
新興国株式 7.9%
VWO バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF
三井住友TAM-SMT新興国インデックス・オープン
国内債券 0.8%
DIAM公社債OP中期
純金・プラチナ 22.9%
田中貴金属工業 GP@積立てくん 純金/プラチナ積立
以上、2017年7月のポートフォリオ状況でした。
《参考》
私の使用している証券は、SBI証券になります。
使いやすさでは、SBI証券が一歩抜きん出ています。資料請求から始めるのがオススメです。
・SBI証券 (右上の「今すぐ口座開設」から)
・楽天証券
購入手数料、口座手数料も安いので、オススメとなっています。
口座開設には、マイナンバーカードが必要になってきましたので、ご注意ください。
投資をはじめるなら、良い本を読むことをオススメします。