びすくんです
夏頃に、集団健康診断をしてきました。
基本的な健康診断です。
・尿検査
・身長体重、メタボ検査(腹回り測定)
・問診
・血液検査
・眼底カメラ
・心電図
・胸のX線
・その他に、体脂肪計を使ったメタボ検診
診断結果は?
このような事をやったのですが、9月頃に検診結果が出てきました。
判定は、殆どAでしたが、血液検査でBになったところが3個所ありました。
・HDL(善玉コレステロール値)が低い
・LDL(悪玉コレステロール値)が高い
・中性脂肪が高い
えっと、簡単にいうと、隠れメタボのようです。
健康推進委員の方が家に来ました
判定がBだったため、健康推進委員の方が家にわざわざ来てくれました。
HDLの値が、34mg/dl(40以上が正常値)
LDLの値が、151mg/dl(119以下が正常値)
中性脂肪が、168mg/dl(149以下が正常値)
と、LDLが極めて悪いとのこと。
これらを、称して、脂質異常症と呼ぶそうです
かんたんに言うと、運動不足ですって言われました。とほほ
脂質異常症について
このまま放置すると、どうなるかですが、
動脈硬化をすすめ、心臓病、脳血管障害などの病気を引き起こすそうです。
まずは、中性脂肪を減らすことが望ましい。
・中性脂肪が多くなると、HDLを減らす。
・中性脂肪が多くなると、LDLを小型にし血管壁に入り込み、超悪玉菌になるそうです。
つまりは、運動不足だよってことです・・・がんばらないと
運動することで、どんな効果があるか
・リポたんぱくリパーゼという、酵素が活性化して、中性脂肪を減らします。
・中性脂肪が減ることで、善玉コレステロール(HDL)が増えます。
食事療法にも気をつけよう
コレステロールを含む食品を控える
・皮付き鳥もも肉1枚(420mg)
・卵黄(生)1個(252mg)
・牛レバー70g(170mg)
・カステラ1切(100mg)
1日300mgに抑えることだそうです。
中性脂肪については
・アルコール
・油料理の、天麩羅、フライ物
・糖分、ようかん、清涼飲料水
特にアルコールは、肝臓の動きを弱らせ、中性脂肪の処理を低下させるそうです。
抗酸化食品を取ろう!
・緑黄色野菜を取る。ニンジン、かぼちゃ、ブロッコリーがいいそうです。
・果物は、いちご、みかんが良いそうですよ。
まとめ
つまりは、運動不足ですので、ウォーキングと水泳から初めてみることにしています。
当分の目標は、運動活性させて、中性脂肪を減らし、善玉コレステロールの値を増やすことを目標にしたいと思います!!
がんばるぞー
以上、ここまでお読み下さりありがとうございました。