ビスくんのフリースタイルライフ

ビスくんのフリースタイルライフ

節約生活とともに、フリースタイルライフを目指します。

恵方巻き大量廃棄の日がまたやってきた

びすくんです

 

2月3日は節分です。

節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春の前日を指す場合が多い。 太陰太陽暦では、立春に最も近い新月を元日とし、月の満ち欠けを基準にした元日と、太陽黄経を基準にした立春は、ともに新年ととらえられていた

だそうです。

 

ローマだと3月が月の初めでしたが、日本だと立春が月の初めとされていたみたいですね。それがいつのまにか、4月が年の初めにされました。

調べると

4月開始の年度は1886(明治19)から導入

明治の初めころは年度の区切りが頻繁に変わっていたわけです。 4月始まりの年度となったのは1886(明治19)のことで、これ以降は大きな変更はなく年度が固定化されていきました。

 

だそうです。明治時代に4月の制度が始まり、企業も学校も4月が初めとされるまでは、立春が月初めだったみたいです。

 

ま、それは良いのですが、解せないのが恵方巻です。

いつのまにか、誰が考え出したのか知らないですが、日本のお祭りのような感じで商戦が始まります。

これ悪習ですよね?

 

毎年ニュースになるのが、廃棄問題。

関西以外の都道府県では、恵方巻文化は無いですから、買わない人は買いません。

まして、家の近くのイオンなどでは、1000円もする恵方巻を大々的に広告し、売れず

廃棄されていきます…

2019年は7,685kg、2020年は6,536kg、2021年は5,013kg

このくらいの量の恵方巻が大量廃棄されてしまうらしいです。

ちなみに、この数量は分かっているだけの数量なので、実際はこれの倍あるかもしれないそうです。

勿体ない…

誰だよ、こんなイベント作ったのは。

 

節分は、豆まいて「福わうち鬼わそと」と言ってればいいんですよ。

 

びす。