びすくんです
米国個別株と米国ETFを購入してから、1ヶ月が経ちました。
さて、どちらの成績がよかったのか?を検証してみました
勝負は、このチーム
・米国個別株、なんちゃって毎月分配型チーム
・米国ETF VOO S&P500ETF
米国個別株なんちゃって毎月分配型(仮)チーム
チーム構成は、下記の4つです。4つとも同額で構成されています。
KO コカ・コーラ コーラ会社
MO アルトリア タバコ会社
PG P&G 消耗品会社
購入した時の記事はこちら
米国ETF バンガード社 VOO S&P500ETF
米国の大型株500種に投資したETFです。
ウォーレン・バフェットも推奨しているETFです。
これさえ持っていれば、資産運用としては良さそうです。
購入したときの記事はこちら
いざ尋常に勝負!!
利益率をエクセルで計算しています。
「なんちゃって毎月分配型(仮)チーム」
KO コカ・コーラ 5.32%
MCD マクドナルド 15.99%
MO アルトリア 0.81%
PG P&G -4.47%
個別株4つの平均利益率 4.41%
「バンガードVOO S&P500ETFチーム」
VOO S&P500ETF 3.66%
S&P500に投資した利益率 3.66%
勝者は!、「なんちゃって毎月分配型チーム」
まとめ
結果的には、個別株チームが勝者となりましたが、長期間を継続していくと、どうなるかは分かりません。
というか、マクドナルドの15.99%という利益が底上げしすぎて勝ったので、マクドナルドが優勝ということになりそうですw
S&P500には、市場で振るわないエネルギー株なども入っているため、利益率が下がった模様。
ちなみに、私の米国株資産で多い VT に関しては、1ヶ月で、2.24%でした。
1ヶ月だけですが、このような順位になりました。
個別株>S&P500>VT
今回の結果から見て、米国の個別株が良い?と思うかもしれませんが、投資先の選択によっては変わってきそうです、たまたまかも。
それにくらべ、S&P500の場合、500社に分散して投資しているわけで、米国株の平均値ともいえます。
今回は、ブログネタが特に無かったために、急遽、このような対決を作ってみました。
また、暇な時にでも対抗戦をやろうかと思いますw
《参考》
米国株式を購入している証券は、SBI証券になります。
NISAを使用しての、外国株式メインに使用するのであれば、マネックス証券がオススメです。
・SBI証券 (右上の「今すぐ口座開設」から)
・楽天証券
購入手数料、口座手数料も安いので、オススメとなっています。
口座開設には、マイナンバーカードが必要になってきましたので、ご注意ください。
投資をはじめるなら、良い本を読むことをオススメします。