ビスくんのフリースタイルライフ

ビスくんのフリースタイルライフ

節約生活とともに、フリースタイルライフを目指します。

2018年7月の個人型確定拠出年金(iDeCo)の運用状況。#コツコツ年金積立

f:id:biskun:20170418121017j:plain

びすくんです

 

2018年7月の個人型確定拠出年金(iDeCo)の積立が完了したので、運用報告になります。

 

今年も半年が過ぎています。

毎月コツコツと年金積立していますが、もう半年経ったのか・・・と、時が過ぎるのが早すぎる感じを受けます。

 

現在、個人型確定拠出年金の大部分は、定期預金にして保持しています。

その他には、iFree NYダウインデックスを、毎月20,000円/月で積立購入している状況です。

 

個人型確定拠出年金(iDeCo)についての詳しい内容については、過去記事をお読みください。 

biskun.hatenablog.com

 

累計での結果報告

f:id:biskun:20180723195555j:plain

あおぞらDC定期(1年)が、2,722,911

iFree NYダウインデックス 124,116円(積立中)

DCニッセイ外国株式インデックス 88,616円

 

ISISによる、地政学リスクから始まり、中東と北朝鮮問題を懸念して、リスクを取るべきじゃないと感じたことから、あおぞらDC定期に切り替えました。

結果的には、定期預金ではなく、DCニッセイ外国株式インデックスで持っていたほうが、恩恵を受けた訳ですが、たらればなので、仕方ないですね(´・ω・`)

 

ブログをやっていると、毎月チェックしてしまうのも悪いところかもしれません。

年金だから、積み立てているのを見ないようにして運用した方が、プラスだったという罠ですかw?

 

去年から米国市場である、NYダウは上昇を続け、現在でもダウ平均は、25,000ドル付近で推移しています。

 

それでは、前月との比較です。

資産残高  2,935,643 +25,216

拠出金累計 2,292,283 +20,000(今月積立分)

損益    643,360  +5,216

損益率   28.1%    0.0%

 

先月と比べると、5216円程プラス推移しています。

外国株式の状況が好調でしたので、その分プラスになっている感じです。

スポンサーリンク

 

資産残高の推移はこんな感じ

f:id:biskun:20180723200816j:plain

12ヶ月の推移になります。

ゆるやかーに、ですが、右肩上がりで資産が増えてきています。

積立の効果もあると思いますが、今年中に、3,000,000円に到達しそうなグラフになっています。

 

元本変動型消費のランキング

f:id:biskun:20180723201509j:plain

上位は変わらない感じです。

ひふみ年金がトップを維持。DCニッセイ外国株式が2位。

iFree 8資産バランス、iFree NYダウのランキング順位が上昇。

 

先月に7位のEXE-i新興国株式ファンドと、10位以内に入っていた、ハーベスト・アジア・フロンティア株式ファンドは、圏外に。

かわりに、EXE-i グローバル中小型株式ファンドが10位に入ってきています。

新興国は人気無いんですかねー。基準価額の上下が激しすぎるのが好まれないのかもしれません。

 

個人型確定拠出年金で、私の場合は新興国は、あえて外しています。

通常資産では、8%位の割合で新興国を持っていますが、ブレ幅がありすぎですからねー。若干上昇したと思えば、大幅に下がるを繰り返しています。

たとえばですが、新興国ETFである、VWOというETFのグラフです。

f:id:biskun:20180723202628j:plain

去年は市場とともに上昇していますが、今年の2月から下落しており、パットしません。さらに下がりそうな感じにも受けるので、人気下がったんでしょうね。

 

以上、2018年7月の個人型確定拠出年金(iDeCo)の運用状況でした。

 

 

《参考》

個人型確定拠出年金を始めるなら、下記の証券の口座開設したほうが良いと思います。

私が入っているのは、SBI証券のSBIベネフィット・システムズになります。SBI証券から加入できます。

ただ、最近は、楽天証券のバンガード株シリーズや、マネックス証券eMAXIS Slimシリーズといった、良ファンドを設定してきています。

どこが良いか?見極めながら加入したほうが良さそうです。

SBI証券

楽天証券

マネックス証券

この3つが、現状、最良の商品を取り揃えています。

また、口座手数料も安いので、オススメとなっています。

 

投資をはじめるなら、良い本を読むことをオススメします。

オススメの投資本を紹介します!投資する前に読みましょう!